バ ス ツ ア ー の プ チ 遠 征 は 当 ハ ズ レ 、 お 見 せ 出 来 そ う な も の は 果 た し て ・ ・ ・
B A Y Q U O A R T E R 前 出 発
帰 路 新 東 名 車 窓 よ り 大 山 と 落 日
B A Y Q U O A R T E R 到 着 ツ ア ー 終 了 美 し い 横 浜 の 風 景 に 救 わ れ る
スポンサーサイト
- 2019/04/10(水) 23:27:14|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
草 木 湖 渡 良 瀬 川 を 堰 き 止 め た 人 工 湖 、 紅 葉 が 美 し か っ た
- 2018/11/10(土) 23:42:29|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
足 尾 ~ 神 戸 「 わ た ら せ ト ロ ッ コ 電 車 」 の 旅 で し た が 多 く の フ ァ ン が 訪 れ て ま す
駅 の 風 景
- 2018/11/09(金) 23:24:14|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
秋 の 風 情 を 求 め て お 出 か け 、 残 念 な が ら 青 空 は 望 め な か っ た け ど そ れ な り に
車 窓 よ り
こ ん な 風 景 も( 編 集 画 像 ) さ て 此 処 は 何 処 で し ょ う 、 次 回 の 画 像 で 判 明 し ま す
- 2018/11/08(木) 23:28:25|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
中 尊 寺 小 説 「 炎 立 つ 」 を 読 ん で い た の で 一 度 は 訪 れ て 見 た か っ た
金 色 堂 は 感 動 も の だ っ た け ど 撮 影 禁 止 、 紅 葉 は 早 々 で し た
藤 原 の 栄 華 を 偲 ぶ 菊 花 展
中 野 も み じ 山 黒 石 市 で は 青 森 県 下 有 数 の 紅 葉 名 所 と し て 誇 っ て ま す
- 2017/10/30(月) 23:27:45|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
奥 入 瀬 渓 流 秋 雨 に 濡 れ て 紅 葉 流 れ 観 る
今 回 の 旅 の 本 命
ツ ア ー な の で 限 ら れ た 時 間 で 手 持 ち 撮 影 、未 練 が 残 る 画 像 だ け ど ・ ・ ・
[みちのくの旅 ⑤ 17.10.22(日)]の続きを読む
- 2017/10/27(金) 23:26:19|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
雪 像 祭 り に 訪 れ た 時 の 降 雪 は 仕 方 が な い も の の 今 回 の 雨 は ど う に も ね ~
十 和 田 湖 畔
- 2017/10/26(木) 23:35:57|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
紫 明 亭 展 望 台 十 和 田 湖 が 見 え て 絶 景 の 筈 で ・ ・ ・ お 天 気 に は 勝 て ま せ ん
- 2017/10/25(水) 23:39:41|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
岩 手 八 幡 平 観 光 な し 車 窓 よ り シ ェ ル タ ー の み 、 頂 上 は 霧 で な ん も 見 え ず
秋 田 八 幡 平 大 沼 靄 っ て あ ま り に も 写 り 映 え し な い の で カ ラ ー ク リ エ イ テ ィ ブ に て
- 2017/10/24(火) 23:17:36|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
台 風 2 1 号 接 近 中 曇 天 な が ら ・ ・ ・ 紅 葉 巡 り を 順 次 紹 介 し ま す
厳 美 渓 荒 々 し い 渓 谷 よ り 淵 に 至 る 流 れ が 印 象 的
- 2017/10/23(月) 21:47:58|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
豊橋市、 三河湾を擁する臨海工業地帯(自動車産業等)、歴史では東海道吉田宿と二川宿 養鶏日本一 他ETC
街 撮
- 2016/03/17(木) 23:22:53|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
青春と言うにはおこがましいけど、JR青春18切符の旅
前回の「
掛川」までの続きを「
豊橋」まで・・・片道5時間余 街撮りやら城跡などを楽しんだ
乗 鉄
- 2016/03/16(水) 23:40:46|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
バスのガラス越しながらお気に入りでした
お岩木山 津軽平野の黄金色の向こうにお山が見えて
- 2013/09/30(月) 23:45:36|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
世界遺産「白神山地」は許可無しガイド無しでは入山禁止、白神観光ミニコースのブナの森を散策
コンコンコンと高らかに響いていたが「
クマゲラ」?「
オオアカゲラ」?の姿は見れず・・・ 意外にも「
アサギマダラ」を発見
ブナの森
- 2013/09/29(日) 23:45:52|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
乗り鉄 撮り鉄 撮り方を知らない
鯵ヶ沢駅前でブサカワ君が歓迎してくれた
五 能 線 鯵ヶ沢~深浦まで10駅観光乗り鉄
入ってくる列車に向かっての撮影は危ない・・・ いいところにミラーがあった
リゾートビュー列車 しらかみ号くまげら
「とどろき」の語源は「轟」よりもこちらが元祖でしょうか それにしても 「木」は無い方が面白いと思うけど
車窓からこんな風景も
鯵ヶ沢駅前の交番にて 青森県警のロゴは 「ハクチョウ」
- 2013/09/28(土) 23:45:36|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
NHKで放映中 「
八重の桜」 でも語られた下北は、会津藩の人々が移殖地で 「
斗南」 と呼ばれた地
フェリー船上は眺望の良さに退屈しなかった 画像をクリックすると大きく見れます
出 航 平館海峡 その先が津軽海峡
- 2013/09/27(金) 23:36:36|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
下北半島最北端 曇り空ながら海峡越しに北海道が見える
マグロ一本釣りの船等を撮影したかったが漁港には寄らなかった ツアーの予定外・・・ 撮影意欲が消沈して仕舞う
マグロの大間 函館山が望めた
- 2013/09/26(木) 23:54:45|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
津軽半島最北端
竜飛崎 バスの車窓より
漁港の向こうは北海道
陸奥湾
日本海側海岸線 階段国道 なんと9月と言うのにアジサイが咲いていた
上空にハチクマ
- 2013/09/25(水) 23:45:36|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
帰ってきました・・・・ 随分と暫く振りでの旅行、少しずつ印象に残ったものを紹介します
野鳥ファンにはあまりにも有名な 「
アカショウビン」 が渡りの地、その時期に尋ねてみたいけどね~ 今回は観光旅行
白神山地の一部の十二湖です、実際は三十幾つあるという中で二箇所 画像をクリックすると大きく見れます
青 池 日照に比例して美しい青色に 原因は不明
沸壷の池 青池ほどではないが美しい
- 2013/09/24(火) 22:56:42|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-