ハマシギの群
干潟の鳥達シリーズはこれでお仕舞いです、強風のため、涙目になって、ピントの確認もままならず、まして鳥の判別など、とてもじゃない、一眼撮影でデジスコから目を放すと三脚の危機に見舞われるので早目の撤退となった、後2~3時間じっくり見れれば、まだ他の鳥が混じっていそうだ、
ミヤコドリ
この干潟は、今回二回目ですが、前回のミヤコドリは上の写真程度しか撮れませんでした、今回は何とかデジスコで届く範囲でした、しかし強風でほとんど風上に向かっていて、後ろ姿ばかりシャッターを押し続けてやっと数枚横顔を取る事が出来ました、飛翔写真は、デジ一眼です
アジサシの群れ
「オオアジサシ」 と 「コアジサシ」が居るらしいのですが・・・・?私には解りません、
羽が長く、飛翔の姿がとても綺麗で印象的でした
コアジサシ
干潟の鳥たちです、何種類居るでしょう
干潟の鳥達一回目は 「ハイイロヒレアシシギ」 です、一羽だけこの群れ達から離れたところで餌を探していました、名前の通りハイイロは冬羽でこれは夏羽らしいです、アシヒレというのでヒレがあるのかな・・・?しかし足元は見れませんでした
三番瀬 (ミヤコドリ)に訂正します かんびんさん有難うございます
kさんの案内で有名な干潟めぐりをやって来た、シギ類は種類も多く判別も、そして撮影がかなり難易度が高いので敬遠してきたが、一度は体験してみたいと思い出かけたやはり、思惑通り、図鑑と首っ引きでアップしてみます、間違ってましたら、何方か訂正願います、しかし写真がまずいのでご迷惑かも・・・・汗
Author:とっとこ
釣り歴20数年
「おとと(魚)」から「とっとこ(鳥)」
「竿」から「カメラ」に変更
野鳥から始まり今ではなんでもありで
舞岡公園を主に、たまにはお出かけします。
Author:とっとこ
釣り歴20数年
「おとと(魚)」から「とっとこ(鳥)」
「竿」から「カメラ」に変更
野鳥から始まり今ではなんでもありで
舞岡公園を主に、たまにはお出かけします。