キクイタダキ ミソサザイ同様日本最小の鳥と言われている
初めて見ましたが、本当に小さい、それに少しもジッとしていない、困った感度を上げるとトリミングが厳しい
撮れないよりはマシなので思い切り上げました、何とか見れそう・・・・汗
メボソムシクイ ムシクイの種類はよく似ているので認識が難しい
メボソムシクイが一番出が多かったような気がするが何故か・・・画像が少なかった・・・・ごめんなさい
このお山には水場がない、野鳥に優しい方が人工的に作ったもので、沢山の鳥たちが水浴びに来ます
下界は暑い毎日です、涼しい水場の鳥さん達に逢いに行って来ました
今日は「ウソ」を紹介します、現れくれた中では一番大きい鳥でした
キセキレイが迎えてくれました
暑中お見舞い申し上げます、このところ暑い日が続いてうんざりです、しかし負けるいかない頑張らねば今日はヤマセミ狙いで出かけましたが二度も私たちの所を通過するのみで留まってくれません・・・・仕方なく風景写真になりました、少しでも清涼感を味わって頂ければ有り難いと思います
[暑中お見舞い申し上げます]の続きを読む
コヨシキリ 我も是あり・・・と
コヨシキリは前にも撮った事があるが、あまり良くは撮れませんでした、しかし今回長く結構ポーズを撮って居てくれたので少しはましに撮れた、結構囀るし愛い鳥である、セッカにしてもコジュリンにしてもよくこのような留まり方をしてくれるが、前回も言った通り風が吹くとSSの上がらないデジスコでは難しい撮影を強いられる
以下の2枚はデジスコ撮影で大きく撮り過ぎました
[コヨシキリ]の続きを読む自分を主張してました
初見初撮りです、暫く留まっていてくれたがそよ風にでも右に左に揺れるこの個体にこだわって
相当数のシャッターを切ったが、ピンが合ったのは一枚もない、下手くそ~悔しいイ~ ピンアマです。
ホシゴイも飛んでました
オオヨシキリが沼の葦原と道路を挟んで田んぼ脇葦の繫みとを何度も行ったり来たり忙しいい
幼鳥の様です
ヨシゴイが飛んでいる
沼の畔に一面の葦原が広がっている、この中に「ヨシゴイ・サンカノゴイ・ゴイサギ・ホシゴイ」等が潜んでいる時々その上を飛び交いまた葦の中へ、なかなか姿を露に留まってくれないやっとの思いで探し当て照準器を合わせる、見つけるのに至難の技を要するのだ、この距離では先ずデジスコが絶対有利だ、持参してよかった、飛びはデジ一眼 二刀流で頑張りました、努力の結果この程度・・・・悲しいイ~
[ヨシゴイ]の続きを読む鳥見先輩のkさんの案内でサンカノゴイを見に沼の方に行って来ました、なかなか葦の中から出て来たとと思えば飛んで行ってしまう、二回ほど出てくれたが、やっと飛び物だけは撮れたが、色がトンビ見たいになってしまい、証拠写真程度に成ってしまった、他に「ヨシゴイ・青鷺・オオヨシキリ・ミサゴ・ホシゴイ・ゴイサギ・キジ」等が見れた撮れたものも有るので順次掲載したいと思います。
薬師池公園に大賀ハスを見に行って来ました、朝6時到着なのにもう大勢の人が来ています
3000年前の種から蘇り奇麗な花を咲かせいる、感動です
この公園は、四季折々「梅・ボタン・花菖蒲・紅葉」など、結構楽しめる公園です
[大賀ハス (古代ハス)]の続きを読む
キリギリスを発見しました
里山を歩いてみたが、撮影できる鳥には逢えませんでしたが、池にはゴイサギ成鳥の少し前の個体が居ましたが、前回別の場所でのものを掲載しているので控えます、さて相変わらずのカワちゃんですがいつものポーズが多い、その中で辛うじてのものです、暫くすると突然お出ますがなく成る、困った・・・鳥仲間との談笑の中で、コムクドリでもと言う事に成り、MikeさんとN公園に出向きましたが・・・・続きをご覧ください
今日の画像は全てデジ一眼撮影でした
[とっとこ通信 08年 7月 19日 号]の続きを読む先日池を覗いた時の1コマ、アオサギのハンティング大成効
この魚は?・・・ブルーギル?鮒?・・・川の魚は詳しくない ので御免なさい
餌を運んでいました
お天気晴れ、今日もかなり暑くなりそうだが朝早く眼が覚める習慣がつい仕舞っている、早起きは三文(?)の徳という言葉が有る、デジ一眼で飛もの練習に出かける事にした、さて上手くいくのかな・・・・
昨日よりもカワちゃんのお出ましが少ないような気がする、しかし待つ間に暫くぶりに逢ったブログ友さん達と色々なお話が出来て楽しい半日でした、さて写真と言えば相変わらず未熟なモノばかりもっと頑張らねば・
カワセミさんはいつ見ても可愛いイ
今日はデジスコの練習に何時もの里山に出かけました、私の腕ではとても飛び物は無理なので留まり物をじっくり撮ってみようと思いましたが、日差しが強く露出が結構難しい、それに近い所は例の止まり木くらいで、 デジスコといえども一寸遠かった、言い訳が過ぎましたね、やはり腕が悪いという事です・・・・汗
朝日を浴びてポーズ
池の奥に飛んで行ったのを追いかけてスコープを覗いたら♀が待ってましたこの後交尾のシーンが有りますが SSが上がらないためブレブレでた しかし結構リアルな画像でしたが、 アップを控えます
巣を見つけられないうちに子供の出現でした
かなり遠かったのでトリミング、画像が粗い
左 ( ネ~ネ~早くその魚ちょうだあ~い ) 右 ( 僕にも魚捕ってきてちょうだあ~い )
ゴイサギの幼鳥です、羽に星のような模様が有るのでホシゴイと言うのだそうです
このようなポーズは初めて見ました
これってなんだろう? 食べれるのかな~?
ん・・・・・? この後何事も起こらなかった
オオルリの居る風景
鳥見友のmikeさんとオオルリを見に行って来ました、林道を限界まで散策、オオルリが二羽奇麗な囀りで迎えてくれていた、たった二人きりで貸し切り状態、一時間ほど撮り放題で写真の出来は別として大満足です。途中までまで戻るとMで私の師匠の車を発見、ヤマセミ狙いで来ているようだ、実は私たちのもう一つの目的でも有る、でもなかなか場所が解らずうろうろしてると運良く林道の管理の人たちが来た、ラッキー・・・教えて貰い目的の場所に、やはりrogi さんがいた嬉しい・・・色々お話をしながらM公園三人組で暫く待つが空振り
家に帰ると靴下が血に染まっている、ヤラレタ~ヤマヒルだオオルリの場所で手持ち撮影で大分歩き回ったからかな・・・参考に申し上げますが長靴をお薦めします。
300ミリ手持ちで撮影ISO1600 トリミングでノイズが有りますがご容赦を
久々のとっとこ通信です、今日デジスコ撮影ではカワセミさんが随分と遊んでくれましたが納得の行く
撮影ができない・・・まだまだ未熟ものです。
時折飛んでくるツバメに夢中になっていると小鷺が飛んできたそれぞれ何とか一枚ゲット
一頻り遊んでKにヨシキリを期待して行ってみたがダメ 小屋の脇の桑の木でメジロかランデブーをしている
何とも微笑ましい・・・・帰り際Uの前の田んぼでカワセミの若と対面して今日の鳥見は終了
下の行の続きを読むをクリックして見て下さいデジ一眼撮影の画像です。
次の二枚は若様です
[とっとこ通信 08年 7月 05日 号]の続きを読む
Author:とっとこ
釣り歴20数年
「おとと(魚)」から「とっとこ(鳥)」
「竿」から「カメラ」に変更
野鳥から始まり今ではなんでもありで
舞岡公園を主に、たまにはお出かけします。
Author:とっとこ
釣り歴20数年
「おとと(魚)」から「とっとこ(鳥)」
「竿」から「カメラ」に変更
野鳥から始まり今ではなんでもありで
舞岡公園を主に、たまにはお出かけします。