久々の青空
今日は予報に反して青空を垣間見る天候となった、朝のんびりしてたら、お日様が出てるではないか、前日からの心積りがないのでさて何処へ出掛けたものか・・・・やはり里山しかないだろう、デジスコの充電をしてなかったのでデジ一眼をかついで出かけた、何時もより遅めの到着で、先着の諸先輩達と挨拶をかわし、伺うと四羽ほど出没のようだ、その内ポツポツと顔見知りの方々が見えて楽しい撮影となった、しかし個体は遠く、厳しい撮影となった、ホバリングもあったが後ろ向きで残念・・・・・・
サルスベリ
今や街中、あちらこちらで満開に咲いています街路樹に向いているんでしょうか、白い花を付けてるものがあります、樹の肌がツルツルしているので、サルでも滑ってしまうからだそうです・・・・・サルと言えば、渋谷のサルはどうしたんだろうかね~、私の長男が子供のころ 上手く言えなくてサルツルリなんて言ってたなあ~
ケリの居る風景
今日は田園風景の中でケリとタマシギを見に行きました、予報通り空模様が悪い、早めに見て早く帰る事にして早目に現地入り、すでに、5~6名のカメラマンがいる、早速ケリを確認したが、デジスコと言えどもかなり遠いしかも、暗くて最悪の撮影条件である・・・証拠写真を余儀なくされた・・・涙、少しして田んぼの畔でうごめく物を他のカメラマンが発見、大体の場所を聞いて照準器を当てる少しずつずらして個体を発見、頭が見え隠れしている程度、♀の様で足もとで雛らしいものがうごめいていた、繫みから出てくれる事を願うも、小雨が降り始めてきたので残念ながら撤収
タマシギ
サギ 大・・? 中・・?
宮ケ瀬湖 この橋を渡って早戸川源流へ
大滝までの沢のぼりの途中でおまけがありました、若しかしてと思い、サンヨンを持参、本命は大滝と風景で常時装着は、DA16-45なので鳥を見つけた時はそれは忙しかったです、カワガラスは私の先へ先へと飛んで行き、止まってくれません、それでも諦めきれず、取り替えようしている時に現れた、何とか間に合ったが設定が風景から鳥へ忙しい パニック状態厳しい撮影となった、ミソサザイの鳴き声が聞こえたので探し求めたが暗いところだ、これもまた厳しい・・・・汗、 オオルリは帰り道に奇麗な鳴き声で「お疲れさあ~ん」と労ってくれてるようでした、こちらの方は落ち着いて撮ることができたが、メチャ逆光です前日カワセミで練習したのが少し役に立ったかと思うISO400でマニアルフォーカスでの撮影を試みた。今回は妻も一緒でオオルリは「あっあそこにいるよ」と先に見付けてくれた面目丸つぶれ、然しあのコース・・・・女は強い・・・・これからは女性の時代・・・?北京オリンピックの女子マラソンにエール
大滝までの沢の風景
前回、滝の名前を間違えて掲載しましたので、本当の早戸大滝を見に行って来ました、二時間30分の沢登りでした、沢の脇を歩けるまで行き、沢を渡って脇を、何度も繰り返しながら上え上えと登ります、案内板には一時間と書いてあったが・・・とんでもない恐れ入りましたよ~何とか大滝に到着です、高さは50メーあるそうです、写真では伝えきれない感動でした、行きはゼロ帰りは3人しか会いませんでした、道中シッカリとカワガラス・ミソサザイ・降りてからオオルリ等を見ました、次回報告します
途中の風景 ミニ滝が沢山有りました
どうですか、皆さん少しは涼しい気分になりましたでしょうか
カワセミの居る風景
いつもの池にカワセミに逢いに出かけました、ゴイサギ(少し前)が至近距離の杭にとまってた300ミリでもデジスコ見たいに撮れた、中途半端なのでトリミングで構図をまとめた、カワセミは飽きない程度に出てくれたが柳の木がお気に入りでした、池の方は奥の方で遠い・・・・トリミング用にISO200に挑戦 柳の方は逆光と格闘厳しい撮影となった、一通り撮った後水車小屋の脇に咲いている古代ハスを撮影(続きをご覧ください)、帰り道畑のコスモスを撮って終了、今日は水場では前回同様メジロとシジュウカラです同じ絵なので掲載は控えます
以下は悪戦苦闘のカワセミです ISO200に挑戦
以下は逆光に挑戦
そのような訳で今日は飛び物は有りません
[とっとこ通信 08年 8月 13日号]の続きを読む
横浜消防局ヘリポート
オナガを撮りに行った先にヘリポートが有りました 息子が幼少の頃舌足らずで、ヘリポクターなんて言ってたのを思い出しだ・・・シャッタースピードを工夫してみましたもう少し遅くても良かったかな・・・・シャッターチャンスは一度だけ取り直しができない
金沢八景島
オナガ撮影の後、反対側の海を眺めて見た、海のレジャー真っ盛りであるが、楽しいはずが悲劇に成りかねない、十分に注意して・・・・新聞記事のネタにだけは絶対に成って欲しくない
そこは、立ち入り禁止ですよ、疲れてくるとバランス感覚を失い落下の可能性も、落ちるとテトラは上がるのが困難です、命に関わる事故になる可能性大、いい絵なんだが心が痛む、そこの親子折角の夏休み大事に成らないよう祈ってます。
釣り舟 行ってらしゃあ~い・・・大漁を祈ってますよ~ かつての自分を見ているようだ
双方の船長さん気をつけてね~・・・・頼みますよ~
高原の風景
標高900mの高原は朝はとても涼しかった、日中は日が照り結構暑いが、木陰やそよ風か吹くとスーっと汗が引くような涼しさが感じられる、朝露に裾を濡らしながら鳥を探した、撮れたのは5種類、声はキジ・ウグイス・見たのはノスリ・キジバト・スズメ、公園よりも一足先にアオジを見たかったが確認出来ず、到着が6時30分・・・・日の出とともに鳥見開始なら、出会も多かったかも、同行のKさんはオオタカを目前で見たらしい、ホオアカはなかなか全身を撮らせて貰えなかったが初見初撮りです
[高原の鳥達]の続きを読む
オナガ
オナガが群れでいると言う情報で、行ってみたが、今日は時々2羽程の個体が交代で木立の中から出てくる程度でした、時間帯があるのか・・・電線どまりがほとんどでなかなかいい所にとまってくれない、それにしても声が凄い、ギャッ ギャッ ギャ これが群を成してたら凄まじいんだろうね~ 何とか数枚撮れた しかしこの鳥も目をなかなか出せません
町田ダリア園
先日ダリア園に行って来ました、なかなかボリュウムが有り種類も多く見ごたえが有りました
カタログ写真みたいに成って仕舞いましたがご覧ください
里山の水場
久々のとっとこ通信です、里山の水場を覗いてみた、今の時期、池のカワセミに人気を取られているが、他の野鳥もいる事を忘れてはいけない、ヤマガラも期待したが、残念でした
池のカワセミ
カワセミ
N公園にて ササゴイの合間に時々現れてくれた、ペアで来たり、若が単独できたり・・・若は一人前のようで二番子の家族計画中なのか・・・
以下の2枚はデジスコ撮影
ササゴイ 初見初撮り
今日は大型のササゴイを見にN公園に行って来ました、一羽だけ私を待っていてくれた、光の当り具合でなかなか美しい、いろんなポーズをとってくれた、この鳥はゴイサギと違い夜行性ではないのか・・・?あれっ・・・そう言えばゴイサギも夜行性と言いながら、先日活発に動いていたのを見たし・・・よく解らない、合間にカワセミも時々現れてくれた、退屈しない コムクドリも遠くに留まってくれたが写真にはならない、初見でした。
以下2枚はデジ一眼でした こ~んなに首が伸びるしかも結構速い
有名な水場
お山からの帰り道有名な 大洞に寄りました顔見知りの方にバッタリ、水場は暗くて遠い、覚悟の上でテレコン1,5を付けて見たがssは1/5・・・・ダメダコリャ~外してヤブレカブレ露出解放感度3600でトリミングに頼ることにした、10数枚撮ったところで雲行きが悪くなって来たので撤収することに、此処は300ミリでは相当に厳しい、眠い絵だが2枚程・・・・汗
場所を譲ってくれた「こうすけ」さん有難うございました
Author:とっとこ
釣り歴20数年
「おとと(魚)」から「とっとこ(鳥)」
「竿」から「カメラ」に変更
野鳥から始まり今ではなんでもありで
舞岡公園を主に、たまにはお出かけします。
Author:とっとこ
釣り歴20数年
「おとと(魚)」から「とっとこ(鳥)」
「竿」から「カメラ」に変更
野鳥から始まり今ではなんでもありで
舞岡公園を主に、たまにはお出かけします。