ハマシギの群
干潟の鳥達シリーズはこれでお仕舞いです、強風のため、涙目になって、ピントの確認もままならず、まして鳥の判別など、とてもじゃない、一眼撮影でデジスコから目を放すと三脚の危機に見舞われるので早目の撤退となった、後2~3時間じっくり見れれば、まだ他の鳥が混じっていそうだ、
ミヤコドリ
この干潟は、今回二回目ですが、前回のミヤコドリは上の写真程度しか撮れませんでした、今回は何とかデジスコで届く範囲でした、しかし強風でほとんど風上に向かっていて、後ろ姿ばかりシャッターを押し続けてやっと数枚横顔を取る事が出来ました、飛翔写真は、デジ一眼です
アジサシの群れ
「オオアジサシ」 と 「コアジサシ」が居るらしいのですが・・・・?私には解りません、
羽が長く、飛翔の姿がとても綺麗で印象的でした
コアジサシ
干潟の鳥たちです、何種類居るでしょう
干潟の鳥達一回目は 「ハイイロヒレアシシギ」 です、一羽だけこの群れ達から離れたところで餌を探していました、名前の通りハイイロは冬羽でこれは夏羽らしいです、アシヒレというのでヒレがあるのかな・・・?しかし足元は見れませんでした
キビタキ
今期、初見えのキビタキです、来週あたりお山に逢いに出掛けようと思っていたが思わぬところで逢うことが出来た、今日は干潟に出掛けてきました、沢山写真があり、で整理に時間がかかりそうなので、帰り道に寄った都市公園でのキビタキです、干潟の鳥は一寸珍しい鳥が撮れたので追ってアップしたいと思います
キビタキが人気が有るのがわかりますね~
ちゅうりっぷ
カワセミの池のそばに農園があり、花が綺麗でした
思うが侭に、シャッターを切りました、幸せな気分です
里山の蝶も撮って見る事にしました、手始めに2頭程
キチョウ なかなか止まってくれません
ウスバシロチョウ 鳥よりも難しい
カワセミ
カワセミと遊んできました、留まり物はデジスコで飛び物はデジ一眼で・・・しかし・・・二兎追うもの一兎も得ずになって仕舞った、飛び物狙いの個体が飛びこみ、餌をとって遠くの♀の所に飛んだのだ、急いでデジスコに手を伸ばすが電源が省エネモードで、切れている、復活させてピント合わせを・・・しかし万事休す間に合わない、給餌シーンが撮れなかった、一貫して止まりから飛びを狙えるレンズが欲しいと痛感したが、まあ~こんなものでしょう、しつこく二刀流で頑張ってみたい
去年途中で放棄した場所にまた来ました デジⅠ300f4撮影
暫くぶりに里山入りです、先ずはカワちゃんに逢いたくて池の方に行って見た、着くなり見つけたが、あっという間に飛ばれ、奥の木の裏に入って出てこない、仕方が無いから、短いレンズも持参していたので、花や新緑を楽しみながら歩く事にした、コジュケイ、それに何と鶫が居た、池に戻るもカワちゃんに逢えず、カルガモと少し遊んでアオゲラのポイントへ 何時もの少年T君が居た、朝一で♂♀のツーショットをものにしていた、直行していれば・・・後悔先に立たずである、見せてもらったがよく撮れている、T君の上達が素晴らしい、負けそうだ、いやもう負けている、里山はもう初夏の雰囲気を漂わせていた、山吹がとても綺麗だった,後日アップしたいと思います。
大砲を持たないのでデジスコ撮影
せっせと作業中
穴から出てくると 髪が あっ いや羽が乱れていた
[とっとこ通信 09年 4月 18日号]の続きを読む
先日ハヤブサノの帰りに様子を見てきました
何時もは、裏側しか撮れてませんでしたが背面を撮る事が出来た
ちょっと遠くで、こんな姿も
ハヤブサヲを待つ間イソヒヨドリに遊んでもらった
光の加減で大分色合いが違って見える、それにしてもくどい色である、
アトリ デジスコを楽しんできました
今までアトリは林道や公園などで何度か見たことは有るが、未だしっかりと成功してなかったもうじき逢えなくなると思われるので、少し遠いが出掛けてきましたそう言えば最近、里山に行ってない、気になるが・・・楽しませてくれた鳥たちに挨拶してないなあ~ カワセミはどうしてるかな~
期待して出向くも、ハヤブサの出が悪い、やっと出たと思いきやもう遠方の木の上に居座ってしまう始末、デジスコでも遠い、双眼鏡を持たなかかったので飛んだ先を探すのがやっと、周りのカメラマンに教えてもらいやっとフレームインである、カメラでズームさらにトリミング・・・もう動かないので、撤収をきめ、歩き出すと裏側から丸見え状態、あわてて機材を取り出し撮影、また道具を仕舞いこもうとすると二羽飛んでくる、喜ぶもつかの間遠方にさようなら、もう今日は諦めまたの楽しみを残し撤収を決めた、次回は出がよければ飛びものに挑戦してみたい。
オオマシコのところにカヤクグリも現れました
地味~な鳥ですが結構可愛いです
少し離れたところでマヒワです
オオマシコの帰り道ミソサザイに逢ってきました、きれいな声で鳴くも、藪の中ばかり・・・やっと表舞台で鳴いてくれました、一年ぶりの再会でした、ミソちゃん有り難う
オオマシコ追加画像です 雄&雌を比較してみて下さい
顔がおサルさんに似ているとか・・・ なるほど、そうかもね~
たまには鳥から離れて、一年に一度の桜見物に出掛けた
ライトアップも撮りたかったが、朝&昼型の人間としては体力が夜まで持たなかった
やっぱり鳥に目が行きます、 平和の使い、真っ白な鳩が居ました
こんな風景に居るジョウビタキに出会いました
今年も随分と楽しませていただきました もうすぐ見れなくなりますね~
Author:とっとこ
釣り歴20数年
「おとと(魚)」から「とっとこ(鳥)」
「竿」から「カメラ」に変更
野鳥から始まり今ではなんでもありで
舞岡公園を主に、たまにはお出かけします。
Author:とっとこ
釣り歴20数年
「おとと(魚)」から「とっとこ(鳥)」
「竿」から「カメラ」に変更
野鳥から始まり今ではなんでもありで
舞岡公園を主に、たまにはお出かけします。