テング蝶です、図鑑の説明によるとこの蝶は盛夏に冬眠、あっいや夏眠に入るそうです成虫のまま越冬する 珍しいです、するともうすぐですね~ 地べたばかりでした
ウラギンシジミです、前回ギンウラシジミと間違えて掲載してしまいました
ブッポウソウの帰り道立ち寄り先で、今回は表を撮る事が出来ました、鳥は駄目でしたあ~
ツバメが池に飛び込んいた
昨日の遠征の疲れも少しあるし、カワセミ2世も気になるし、何時もの公園に出掛けることにした暫くぶりにノックノックさんが来られていた、聞くと今日は一度もカワセミは現れていないらしい、うーむ・・・コゲラやメジロそれにツバメと遊んだりして待つ事小一時間余りまるっきり来ない、仕方が無いから公園内を蝶や花を撮ったりして池に戻ると、やっとでましたよといって構えていました、しかし奥のほうで暗いやっと一枚撮れました
余りにも退屈なので、蝶や花を・・・ 前回は全開してもらえなかったツバメシジミです、こんなに綺麗なのに地べたしか降りてくれません、ミドリシジミは雌のB形と言う事を前回言い忘れましたのでもい一度、花は特に説明なし、綺麗だったもので掲載します
初見初撮りです
数人の方が巣穴らしいところにカメラを向けている、早速挨拶を交わし仲間に入れていただく事に......何とlikebirdご夫妻が・・・お逢いできて嬉しい、聞くと巣穴から出て行ったのをみてそれっきりらしい、そうこうしているうちに森の外側の上空を3羽程旋回し始めた、デジスコをそのまま置いて一眼を持って道路側へ飛び出し空に向かって夢中でシャッターを切った、その間一度だけ木の天辺に留まったが、デジスコの距離だ、残念、突然飛んできて旋回をして姿を消す、これを2~3回(よく覚えてない~)繰り返して飛んでいってしまった
良く見てくださいハッカチョウではありませんよ~
小型の蝶が続いたので、大き目のアオスジアゲハです、
咲いてる隣のアジサイには留まってくれませんでした
ogataさん有り難うございます、花の名前調べました、「ヤブカラシ」 これがもう花なんですね
つる性の多年草で、地下茎をのばしてどこにでもよく繁殖、まきひげをつかってどんどん他の草木をよじ登ります。初夏から盛夏にかけて、小さな花をたくさんつけますが、がくは退化し、花びらは茎とかわらぬ薄い緑色で、しかもすぐに落ちてしまうのであまり花らしくありません。
鳥は、遠くて小さく見えるものを望遠で、蝶は近くに居るが小さいので望遠で・・・面白いですね~
シジミ類は極小なので、撮れたときは結構嬉しい、帰ってから図鑑を見るのが楽しみです
念願のミドリシジミを見てきました、結構数が居ましたが、なかなか木の上から降りてきません、
やっと降りて来るも今度は開かない、粘りに粘ってやっと撮りました、雌は公園内を大分歩いて帰り道
道路わきで難なくゲットです、他のも見てきましたが、今日はミドリシジミのみとします
コヨシキリが沢山いましたね~結構遠くでもおなかが白いので見付け易い、しかも鳴き声がけたたましいい
囀りに反して、可愛いい鳥です
ホオアカは昨年の9月以来の出逢いです、前回は見付けるのに結構しんどかったが、割と見つけ易かった様に思います、肉眼ではホオジロと区別が付け難い、スコープで覗いて、おお~ホオアカだあ~って感じです、ホオジロも当然居ましたので並べてみます
高原シリーズはまだ続きます
ノビタキの雄雌を揃える事が出来ました、それにしてもジョウビタキもそうですが、頭の黒い鳥は難しいですね~
特に光が足らないときはアイキャッチが表現しにくい
高原シリーズはまだ続きます
掲載の順番を間違えました、高原で最初に高らかに 「ホーホケキョ ホホケキョ」 と鳴き出迎えてくれた、もう少し光が欲しかったのですが、曇り空の夜明けでは仕方が有りませんでしたね~
いい鳥見になる予感がしました
高原シリーズはまだ続きます
飛んできた~
高原まで出掛けてきました、5時40分現地到着、本来ならお日様が出ていい時間だが、今日はどうやら曇りらしい、暫く朝霧のまま明るくなっていくと言う状況での鳥見が続く厳しい撮影となる、今日の目的の一つカッコウの鳴き声が近くなったり遠くなったり、アオジの声がするも確認出来ず、モズやオオヨシキリを撮ったりして歩き疲れたので一休みしながら来てくれるこ事を期待した、賭けが当たった、飛ん来たあ~、遠いが正面の木の天辺に留まった、デジ一眼から急いで変更、空抜けだ、しかもカメラの設定を直す余裕が無かった、しかし今日程デジスコノ威力を実感した日はない、この他色々見て来ましたが、後日掲載します
アジサイ祭に行ってきました、アジサイ撮りは難しいです、挑戦するも、平凡なものばかり
色が綺麗なので・・・
バラも綺麗でした
コサギがどじょうに逃げられてました
どじょうは必死で逃亡成功 カラスが笑ってます、「じゃあ~お前捕って見ろよお~」さあ~ドウジョなんてね
今日はハイキングに行って来ました、昨日までの陽気は何だったのでしょうかね~明日からまた雨模様らしい、梅雨のシーズン入りに成るのでしょう、アウトドア~派としては悩ましい季節、さてどのように過ごしましょうか、雨を楽しみましょうか・・・・どうやって・・・・・・うーむ
今日は雨で野外活動は残念ながら中止です
花でもご覧になって、気を晴らして頂ければと思いますが・・・・
クジャクサボテンの赤が咲きアマリリスも大型の花です、ブーゲンビレアはピンクの部分は花ではなく葉なのだそうで、最近知りましね~思うがままにシャッターを切りました
在庫から キレンジャクです
以前、ヒレンジャクは掲載済みでしたが、あれ~キレンジャクは未だカテゴリーに追加してませんでしたね~
果樹園での一枚でした
在庫からの放出です、
雄雌交代4コマ
そお~っとしておきたかったので・・・この後大分経過してるしね~見に行こうかな~
毎年我が家で咲きます、私は赤よりも白が好きです
見ごろはほんの半日くらいでしょうかね~
おとなりさんには黄色いのが咲きました
里山の蝶たちと遊んできました
今の時期、蝶のファンの方々が沢山見えてましたので、ご指導を受けながらの撮影です
いやあ~皆さん流石に蝶の知識は抜群の豊富さでカルチャーショックでしたね、ここの世界にハマりそう
順番に
ギンウラシジミ・ミドリシジミ・ミズイロアシナガシジミ・オオミドリシジミ・ヒメジャノメ&サトキマダラ・アオスジアゲハ・キタテアゲハ
Author:とっとこ
釣り歴20数年
「おとと(魚)」から「とっとこ(鳥)」
「竿」から「カメラ」に変更
野鳥から始まり今ではなんでもありで
舞岡公園を主に、たまにはお出かけします。
Author:とっとこ
釣り歴20数年
「おとと(魚)」から「とっとこ(鳥)」
「竿」から「カメラ」に変更
野鳥から始まり今ではなんでもありで
舞岡公園を主に、たまにはお出かけします。