オオゴマダラ(日本最大の蝶)
やはり前の鳥同様、この辺の蝶も園内で撮った方が手っ取り早いが、小生の実力ではこれしかない
大気の中を泳いでいると言う感じでヒラヒラ優雅に舞っていた・・・ まさしく蝶の楽園だね~
帰宅後、図鑑と首っ引き・・・ これもまた楽しい
スポンサーサイト
[園内蝶]の続きを読む
- 2010/05/31(月) 21:30:09|
- 園内蝶
-
-
| コメント:6
世界最大のカワセミ ワライカワセミ
「ワッハッハッ・・」 って笑ってたね
とても海外までは行けないしね~ 国内にしてもなかなか見れないものに逢うにはここが一番だね
何と、日本カワセミが飼育されていたのには、ビックリだ これは園でなくてもいいんじゃない? 画像は控えます
画像の上にカーソルを置いて見ると名前が出ます
追いかけをやって撮った面々も 、やはり親近感があるね
ワシは天然ものを見たくなりましたが~ でもここは結構工夫を凝らして有って面白かった
もっともっと見てきたが印象に残ったものだけということでお仕舞い
- 2010/05/30(日) 23:55:28|
- 園内鳥
-
-
| コメント:4
ハチドリ (6~10cm) オオゴマダラ(13cm)
何時かは撮って見たいと思っていたハチドリである、秒55~80回とも言われている羽ばたきはかなり手強かったね~
カワセミのホバなんてものではないような気がする、個体が小さいせいもあるだろうが肉眼でもかなり早く感じる
SS1250で今だやったことがないISO1600はやはり私の機材では限界ギリギリでノイズが出るのは仕方が無いかな、
最近持ち出してない200ミリF2.8だったが、サンヨンの方が良かったかな、しかし今日は面白かったぁ~
蝶とか猛禽とかやたらいろんなモノを見てきた追って紹介しましょう、世界最大のカワセミなんかもね
- 2010/05/29(土) 23:00:52|
- ハチドリ
-
-
| コメント:8
広場の花壇から
他にも沢山見て来ましたが・・・ しつこいのでこの辺でやめまます
さぁ~次回はバードウオッチングだ
温室にて ヒスイカズラ
- 2010/05/28(金) 05:50:05|
- 花
-
-
| コメント:10
薔薇
薔薇と言う文字は今だにすんなりとと書けない、書き取りも難しいが撮影も難しい
園内全体の風景は素晴らしかったですよ
痛んでいるものが多く、それに見物客が多くて、なかなかいいアングルが取れない、今回も不完全燃焼だ
- 2010/05/27(木) 21:18:34|
- 花
-
-
| コメント:4
ジギタリス
別名 ゴマノハクサ キツネノテブクロ 花言葉不明
薬用(強心剤)として栽培されていたが美しいのでで観賞用に 園芸種
- 2010/05/26(水) 21:00:15|
- 花
-
-
| コメント:2
ルピナス
ルピナス
言葉の響きがなんとなくいい 花言葉は「多くの仲間」
- 2010/05/25(火) 21:21:24|
- 花
-
-
| コメント:8
サトキマダラが湧いたように飛んでいた、念願ので翅を広げたものやっと撮れたと思ったら、ツマグロヒョウモン♂
akakkokoさん有り難うございました
ダイミョウセセリは初見初撮りアオスジアゲハは元気良すぎ、一文字やミスジ蝶も見れたが撮影には至らず
先日林道で見たものですが オナガアゲハでしょうか・・・?
[とっとこ通信 2010年 05月 22日 蝶々編]の続きを読む
- 2010/05/24(月) 21:52:35|
- 蝶類
-
-
| コメント:4
コサギ
夏鳥を期待しての里山入りだったが・・・これと言った鳥には逢えなかった
コサギが田圃でどじょうを捕食していた、飾り羽が出来た綺麗な個体だったね~

[とっとこ通信 2010年 05月 22日号]の続きを読む
- 2010/05/23(日) 21:37:23|
- とっとこ通信
-
-
| コメント:2
コマドリの蘇生
いやあ~驚きました、先日うっかり捨ててしまったカード内のデーターが蘇生したのです・・・・?
フォーマットしない限りは残っているものらしい、良くわかんないね~それなりのソフトを使うと読み出せるらしい
デジ一眼の画像も好きなので、嬉しい~本当に嬉い~ね~ 5月15日撮影分です
ryuさんありがとう
- 2010/05/22(土) 21:18:15|
- コマドリ
-
-
| コメント:16
芍薬
我が家の庭に咲きました 立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花
これは花を観賞する和服姿の女性を称賛した言葉だそうで、現代は和服姿の女性を見なくなりましたね~
和服姿は・・・そん~なでなくても綺麗に見えますね、いやいやこれは失礼でした
お茶の会で逢いましたがやはりいいものですね、会場の庭園でもお散歩に誘えばよかったかな~
- 2010/05/21(金) 22:41:26|
- 花
-
-
| コメント:4
多くのカメラマンが夢中になる 納得できますね
森の人気者 「 キビタキ 」
- 2010/05/20(木) 22:58:20|
- キビタキ
-
-
| コメント:4
ミソサザイが滝の音にもかき消されない程の綺麗な声で
日本最小の鳥をこんなに大きく撮ってしまった
この囀りは何を意味するものなのかね~ 鳥語が解れば聞いてみたいね~
- 2010/05/19(水) 23:17:57|
- ミソサザイ
-
-
| コメント:4
白樺の林
この落葉樹の林がが自然環境にはとても重要な役割(自然ダム)を果たしてますね
真上に向かって、首が疲れるう~
- 2010/05/18(火) 23:50:14|
- 風景 その他
-
-
| コメント:4
素晴らしい天気に恵まれた、少しくらいは雲があってもなんてね~贅沢でしょうか 連峰ににはまだ雪が
多くは語らずとも・・・ ズラズラーっと並べてみる
- 2010/05/17(月) 23:59:33|
- 風景 その他
-
-
| コメント:4
餌付けのしてない難易度の高い「コマドリ」に挑戦
姿を現したときはあの綺麗なさえずりがない、大きく口を開けたシーンは撮影できなかったが声は聞くことができたね~、出入りの動きが早く静止時間が短いのでデジスコ撮影は・・・ あ~しんどい。 デジ一眼の画像はpcにダウンロード中に不慮の事故(人為的ミス)にて没、膨大な枚数のため気の短い自分は途中で何か変な事をやってしまったらしい、とほほほ・・・・ またまだ修行が足らないらしい 、 他には青い鳥なども居ましたが初物でもないし諦めがつくね
行きがけの駄賃、帰りがけの駄賃に風景なども楽しんだ、この方は別のカメラだったので無事、後日掲載しましょうね
- 2010/05/16(日) 22:05:29|
- コマドリ
-
-
| コメント:18
若干ではあるが虹がね
撮ってみたい鳥が有ってちょいと遠征、画像の整理が付かないので取り合えずこんなものを
出掛けた先でなかなかの滝があった、
- 2010/05/16(日) 00:59:32|
- 風景 その他
-
-
| コメント:8
在庫からセンダイムシクイ 撮影しにくい鳥だね~
高ア~い 高ア~い 新芽の梢でしきりに囀っていた
そうかと思えば今度は藪の中 今の時期ウグイス同様良く囀ってます
- 2010/05/13(木) 23:35:57|
- センダイムシクイ
-
-
| コメント:6
いつも、「目っけたもの何でも有り」 にお付き合いいただきましてありがとうございます
鳥専科の方々には申し訳なく思ってます バードウオッチングも続行しますので・・・・
庭に咲く花
写真にでも撮ろうかなんて思わなかったらこんなにじっくり眺めることもないだろうね~折角撮ろうとしている訳だからどういう 風に撮ればいいのかね~ってことで、タテ・ヨコ・ナナメ・上からとか大きく・小さくとかね、心なしか花たちは赤く成っているようだ(嘘だぁ~)
育てているのは妻・写真は私ということで家庭内分業ということかな
- 2010/05/11(火) 23:38:04|
- 花
-
-
| コメント:8
空中ショーを楽しんでいたら.......
設定変更を忘れとまりものが殆どボツ・・・トホホホ かろうじてこんなのが一枚
ヒバリ
セッカ
- 2010/05/09(日) 23:38:26|
- ヒバリ
-
-
| コメント:4
塚山で休憩していたら、話しかけてきたおじさんがいる、ここは県立だが、地元のボランテアの方々とのジョイントで管理している、所長さんだそうで熱心に色々説明してくれる、予定が一時間ほど狂うが,急ぐ旅でもない、まあ~良いかということで案内して貰ったが話が面白くて時間の立つのも忘れる、春先には桜の名所だそうで、桜の好きな妻はもう来年に気持ちが行っている、野生植物や昆虫の好きな人にはたまらない所のようだ、前に載せた関東タンポポは日本種で西洋7タンポポは背丈が低く総抱外片が反っているという、関東タンポポは群落しないと生き残れないと言う初めて知った、踏み入れる事を躊躇大きく撮るのを忘れた。お出かけするといろんな人と出会えるどんな事でも知らないより知っていた方が徳のような気がするね~歴史散歩も出来たし また季節ごとに訪れてみたい
上から キンラン・ニリンソウ・タツナミソウ・マムシソウに似てるがウラシマソウ(釣り糸のようなものが出ている)
- 2010/05/06(木) 21:22:12|
- 花
-
-
| コメント:3
シバザクラの群生は最近方々で見かけるように成った、観光客を呼ぶのには格好な企画と成っている
ネモフィラが本命であったので、さほどの期待も持たなかったが、見れば見たでそれなりにいいものである
渋滞のお陰で、夕方に成ってしまったが,そこはデジタルカメラの有利さで・・・便利なものである
- 2010/05/04(火) 22:53:12|
- 花
-
-
| コメント:3
バスツアーシリーズの最後は車窓から見た風景、今回申し込みが早かったか座席が最前席
安いツアーなのでガイドが付かないラッキー・・・ 実に見通しが良いのである、
そうなるとぉ~カメラを持っている自分としては写欲がムムクムクと沸き出す、このようなアングルは願ってもあるものではない
運転士さんお隣さんいやあ~シャッター音がうるさくて御免なさい、身の縮む思いもしながらであった
ネモフィラ見物の後ご覧のよううに黄昏てきた、シバザクラは見れるのか・・・・
帰り道高速道路で ISO6400 SS125 補正+4.3 で挑戦、 何とか数枚手持ちのため光の流しは不可
- 2010/05/04(火) 22:52:17|
- 風景 その他
-
-
| コメント:4
ネモフィラ
大型連休、交通大渋滞を覚悟の上でネモフィラ見物に・・・・・ ホリデーカメラマンとしての辛いところだ
自分で運転はまっぴらごめんと言う事でツアーでお出かけ
車も多いが人も多い、自分もその内の一人であるがね~ ネモフィラの丘は想像以上であった、短時間の撮影
野鳥写真ではトリミングを日常茶飯事にやっているが風景は後で見て感動が無い、今回はそのまんま
風景に人が入るのは仕方が無い、開き直って人も背景の内と決め込んだ 天空がネモフィラの蒼さに負けているね
- 2010/05/03(月) 11:20:46|
- 花
-
-
| コメント:7
目が覚めたら最高の天気、さぁて何処へい行こうかね~
うーん一昨日の遠征疲れも少しあるし、そうね~やはり里山がいいかな、のんびりと夏鳥や蝶を期待して・・・・・
やはり里山散歩は落ち着く、顔見知りの方々にも逢えるしね、
キビタキの声も聞こえるが、撮影には至らなかった、いや~今日は嬉し~暫く逢えなかったカワセミに逢えた
蝶などを撮って昼前に撤収する、近場はこれが出来るのでお気に入りなのだ
蝶々編
八重桜
- 2010/05/02(日) 22:00:25|
- とっとこ通信
-
-
| コメント:4