二年前営巣中の画像、場所は記述しないものの掲載を控えていたのを思い出した、もう時効でしょう・・・・
その後早めに行って2勝1敗 フィーバーが予想される・・・一度撮ったら毎年はもういいかぁ~ななんて ね
本音はもうひとつ、上手く撮れる自信がないのだ
この飾り羽が撮影意欲を掻きたれる
スポンサーサイト
- 2010/06/29(火) 21:35:08|
- サンコーチョー
-
-
| コメント:9
今日は空模様と相談、用事を済ませ午後からの里山入りと成った
リョウブの花には蝶達が舞っていたね~ 画像の上にカーソルを置くと名前が出ます 5番目ダイミョウセセリに訂正
今日は機材の試撮り D300 が思いの他高額であったのでD300Sに買い替え・・・N10バッテリー無しで7コマ/秒は嬉しい
70-200f2.8+E20Ⅲもまあまあの結果であるが少しピンが甘いかな、光が十分であれば問題ないでしょう
- 2010/06/27(日) 23:29:51|
- 蝶類
-
-
| コメント:4
白百合
夢幻のごとく
白百合学園のあの娘・・・ 綺麗だったな~ 〇〇年も昔の頃が・・・・
- 2010/06/25(金) 21:54:30|
- 花
-
-
| コメント:2
紫陽花の花見に出掛けようかとも・・・・・、然しゼフィリスが気になり里山の方へ足が向く・・・・
蝶と鳥を見た後、ふと我に返れば、何と里山にも咲いている筈である、風景写真は望め無かったが、そのものは何とか
カマキリの赤ちゃんが生まれていたね~
- 2010/06/23(水) 21:54:54|
- 花
-
-
| コメント:5
ホシゴイ
怪訝そうに当方を眺めていた 獲って食べないから安心してください
ウグイス
おかしい~ ホーホケキョと声の所で見つけた個体・・・ん~なんと巣材を咥えている、別の個体が傍に居たのか
- 2010/06/22(火) 22:24:37|
- とっとこ通信
-
-
| コメント:6
西風の精(ゼフィリス)はミドリシジミの仲間、実際は25種あるそうだが近隣では6種類である
一日で6種類そろえるのは至難の業である ミズイロアシナガシジミは前回成功 合計6種類は制覇出来た
今日やっと開翅を撮る事が・・・涙 綺麗だぁ~ やはり代表選手の風格だ 感動だね~
トラフシジミ(ゼフの中には入らないらしい)
ウラゴマダラシジミ
ウラナミアカシジミ
アカシジミ
オオミドリシジミ 痛んでいるが今季初で後が無いかも知れ無いので
以下ゼフではありませんが
ムラサキツバメ
キマダラセセリ
- 2010/06/21(月) 22:12:11|
- ゼフチョウ
-
-
| コメント:8
今日はミドリシジミの開翅は ♀ のみでした またしてもオオミドリシジミに逢えず今季絶望か
♀ AB型
♀ A型
現場で液晶を見た時はO型かなと思ったが 斑がうっすらと見えるのでやはり A 型でしょう
産卵です 小さな卵が見えるでしょうか
- 2010/06/19(土) 22:50:46|
- ゼフチョウ
-
-
| コメント:2
ミドリシジミ
ちょっぴり見える♂です なかなか開いてくれません
ヤマトシジミとベニシジミがこんなに接近して、新種ベニヤマト誕生・・・?
そんなバカな~ 写真もボケ あははは
開いてはいないが少しまともなものを
- 2010/06/17(木) 21:49:57|
- ゼフチョウ
-
-
| コメント:6
今年も、我が家にクジャクサボテンが咲きましたね~
似た花で月下美人と言うのがあるが、咲くのは一晩だけ この花は2日間も楽しめる
花言葉は 「秘めた熱意」 自分とダブってるね・・・・
- 2010/06/16(水) 21:19:43|
- 花
-
-
| コメント:2
野花菖蒲の改良種で 江戸から発祥の江戸系から肥後系・そして伊勢系へと 流派のようなものが確立
それぞれの形に特徴があるらしいが、大まかには聞いているつもりだが記述するほどまでには・・・・
私は綺麗なものを見て撮って楽しむだけ ハナショウブは縦撮りの方が、私は好み
愛好家達は自分の作品に素敵な名前を付けている 品種のカタログみたいな写真ですが、名前は残念ながら記憶に無し
- 2010/06/16(水) 06:55:32|
- 花
-
-
| コメント:2
創作画像
トリミング画像はシャッターを切った時の気持ちが入って無いので・・・
あまり感動しない 悪戯が過ぎるね~
- 2010/06/14(月) 23:10:39|
- 花
-
-
| コメント:0
ハナショウブ
あるグループの大楠山ハイキングコースの最後に横須賀菖蒲園に寄って来ました 、引率者なので前に下見に行った際、
藤の花が満開だったが、今回はハナショウブが満開だったね~我ながら企画の成功に自己満足の一日であった
- 2010/06/13(日) 23:18:21|
- 花
-
-
| コメント:6
今日は、用事が有り少し遅めの里山入り既に先輩方が数人ミドリシジミにレンズを向けている、
お仲間入りして今日の様子を伺うと、一通りゼフは撮影済みとか、遅れを取ったか・・・・うーむ
気を取り直して探しに行く事にしたがなかなか見付からない・・・汗、小一時間探し回り」やっとの思いで以下の個体を撮影成功
昨年の、柳の下のどじょう(コムラサキ)を期待して池のほうへ、鳥先輩達と雑談していると、何と何とコムラサキがやってきた
感が的中、我ながら恐れ入ったね~ 然しながら今日もオオミドリシジミは撮れなかった
ゼフ蝶
ウラナミアカシジミ・ミズイロオナガシジミ・アカシジミ・ミドリシジミ
コムラサキ
後記
ゼフィリスとはギリシャ神話の西風の神様の事らしい、西風が吹き始める頃に出てくるのでゼフ蝶・・? 勝手な思い込み
- 2010/06/12(土) 17:43:32|
- ゼフチョウ
-
-
| コメント:12
我が家の庭にはこの花が年中咲いてます寒い真冬でも・・・ 15鉢位でしょうか 全部柄が違う
花言葉は 「育ちのよさ 真の友情 愛情 安楽 追憶 」 さてどの言葉がお好き
- 2010/06/12(土) 08:05:44|
- 花
-
-
| コメント:2
レンズを向けたら・・・
威嚇されてしまったような、こんな怖いシジュカラは初めてだったね~
- 2010/06/10(木) 23:55:44|
- シジュウカラ
-
-
| コメント:10
先日通りがかった湖畔の風景 印象的だった
知る人ぞ知るでしょうがね~
水管理施設(風景を考慮して・・・アートだね~) 桜と紅葉の時期に行って見たいね~ 画面の上でポチットして見て
- 2010/06/09(水) 19:01:32|
- 風景 その他
-
-
| コメント:6
ナナホシテントウムシ ちっちゃくて可愛いね~
今日は絶好のお天気、昨日オオミドリシジミの情報を得たので、期待しての里山入りだ
先輩達がすでに居られてこれは心強い、色々ご指導頂きながら同行させて頂いた、期待した栗山は姿見えず
一人彷徨い歩くも結果無し、池のほうへ鳥先輩の元へ・・・カワセミが少し遠いがサービスがいいようだ
雑談の後、どうしても気になり元の場所へ戻る、どうにかアカシジミをゲット、時間の問題か他の場所でも以下の通り
- 2010/06/06(日) 22:19:13|
- 蝶類
-
-
| コメント:12
昨年の画像よりかなり見劣りするが、まあ~絵日記ですから
風が吹くとゆれるし、前の枝が被る、高速連写モードを試みたが・・・かなり粗いね~
このモードは全てカメラ任せ、やはりまじめにAEは設定すべきだろう 反省・・・
然しながら、1年ぶりの再会は嬉しいね~
- 2010/06/05(土) 21:16:06|
- アオバズク
-
-
| コメント:6
里山にてガクアジサイ
これから紫陽花が楽しめますね 雨にも似合います 今年は何処に見に行こうかなあ~
花言葉 「移り気 高慢 無情 辛抱強い愛情 冷淡」 色が変わっていくからか・・・・

- 2010/06/04(金) 05:45:25|
- 花
-
-
| コメント:6
ツミ♀
先日散歩中に見たツミですが こ~んな暗いところにいました ね~
ツミの名所と違いこんな出逢いが嬉しいね~、営巣の様子が無くもういないでしょうね
最近数が減っているとか・・・・なとも愛嬌あるね~ 誰かホオグロなんていっていた・・・・
- 2010/06/01(火) 21:31:58|
- ツミ
-
-
| コメント:6