腰の調子も大分良く成ってきました、 先日の日曜日ならし散歩の在庫から
カラスアゲハ 綺麗な個体でした、 腰痛の私を慰めてくれたアゲハの舞
長年の腰痛との付き合いの中で 私の対策を少し
医者が言うには、疲労の蓄積で腰周りの筋肉が炎症しているのだとか、そして変形している椎間板に触り刺激して
痛みを覚える、ならば炎症を治せばいいのではなかろうかと言う事で冷間湿布がいいと思う、今回は暑さが続いたので
水風呂を利用したが実に気持ちがいい、そして適度なお散歩する事かなとも、
それぞれ個人差が有るので万人向けとは言い難いですので、敢えてお勧めとは言いません。
日常生活の中での油断が禁物ですね、つい調子に乗って自分の椎間板の状態を忘れがちですが何時も意識
して行動するべきでしょうね~、パターンとしては長時間の同じ姿勢(車の運転やパソコン作業)や重い荷物を持つ
時の姿勢などですね、解かっているのにやってしまうのは・・・気持ちが若く未熟者と言う事でしょうか
少し疲れたな~と思ったら、適度な休養と逆に暖かいお風呂(温泉などもいいね~)に入って筋肉が怒り出す前に
労ってあげることでしょうか、以上腰痛持ちの独り言でした。
スポンサーサイト
- 2011/08/31(水) 05:44:50|
- 蝶類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
改めて思う そうかぁ~このような状態で一直線に並ぶと 「月食」 となるんだね
日の丸構図なんて言葉も有りますが、国旗の日の丸は実際ど真ん中ではないような気がします
朝方雲間から撮影したがあまりこんなの撮らない方がいいかも やはり太陽は燃えてますね
快晴の夜空 裏側のお日様に照らされて お月さん
宇宙のことを思うと気が遠くなるね~、
我々人間は、宇宙に抱かれて生きています、かなりの影響を受けているのではないでしょうか
何でも新型ウイルスは宇宙から降ってきていると言う説も有るくらいです
話は脱線しますが皆さん占いを信じますか・・・?
私は「三国志」を二度読みました、一回目は明けても呉れても戦争スペクタルと時代背景そして人間模様
結構面白くて一気に読みました、二回目は軍師「諸葛孔明」にかなり興味をそそられた
彼は偉大な天文学者且つ気象学者で統計に優れた人物でしたね、宇宙と地球と気象の関係を長年の緻密な
データーのもと予言して、戦いを勝利に導いたのです、これを占いと言っていいのかどうかは・・・
占いは、統計学と言っても過言ではないかも知れないと思うようになりました
軍師の話ですが、劉備が諸葛孔明を口説き落とすのに通い詰めた話は、豊臣秀吉が竹中半兵衛を口説き落とした
時と良く似ていますね、こんな事を思い巡らす一時も楽しいものです
このところ持病の腰痛が厳しくて、ブログの方は少しお休みするかも知れません
- 2011/08/26(金) 22:35:08|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
里山では野草が四季折々花をつけて楽しませてくれる
名前を知る事が出来たものだけ並べてみます、こんな風にしないとなかなか覚えられません
- 2011/08/25(木) 22:29:09|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
赤ちゃん背負って農作業
母ちゃんは完全武装なんだけど・・・・赤ちゃんは大丈夫なのかね~
- 2011/08/24(水) 21:48:50|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
外来種は鳥もそうですが繁殖力が旺盛なのは何故でしょうかね~
固有種の絶滅が気になります
アカボシゴマダラ 夏型は色鮮やかで美しい
- 2011/08/23(火) 23:15:37|
- 蝶類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
里山の野鳥は現在端境期、カワセミだけが頼りです
餌捕り大成功
何時ものお立ち台
私は停まりものが苦手に、大写しに成って仕舞いつい置物の写真に・・・ ピンも甘く魅力が無い
最近BORGの方が急増、皆様の写真は停まり物の大写しながら実に上手く表情を捉えている
それにピントもキッチリ出ていて構図も良い、素晴らしい作品で足元にも及ばない
そんな訳で最近デジスコ撮影は上手く(一眼も下手ですが)撮れないので使わなくなってしまった、
開き直って小さくてもいい雰囲気だけでも状況なども加味して撮影したいが、大写しよりも難しいかも・・・
いずれにしても、それぞれ課題を持って撮影に挑むは野鳥撮影の醍醐味でしょうかね~、楽しいっ
下手でもマイ図鑑用に撮りたい鳥さんの時は距離を稼げるデジスコは大事なアイテムとして活用したい。
- 2011/08/22(月) 23:10:31|
- カワセミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
古民家庭先には随時季節感が演出されてます
鶏の鶏冠に似ている 「トサカケイトウ」 ではなく 「ヤリケイトウ」 です
こんな諺を思い出しました 「鶏口(鶏頭)と成れども牛後となることなかれ」
小さな組織で積極的に前に出て活躍するとも大組織の後方にぶら下がって甘んじてはいけないと・・・
う~ん、牛の尻尾は何も役に立ってないのか、うるさいハエを追い払う役目を立派にこなしているではないか
世の中役に立たないものは無いと信じたい、傍目に見て個々に価値観を発揮したいものですが
本当に役に立たないものは 「即カット」 ですよね、見極めが至難の業でしょうか
- 2011/08/21(日) 21:13:49|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
里山には狐が住んでいます
ほらねっ・・・・奥に狐のカミソリもあるでしょっ
悪ふざけが過ぎました、 ごめんなさい
気分直しにコスモス
- 2011/08/20(土) 16:51:54|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
これからは沢山の果物が出てきますね、「実りの秋」 が楽しみ
里山谷戸の入り口に梨畑がある 「浜梨」 と呼ばれなかなかの美味 です
どう言う訳か梨畑の囲いの外に実を付けた木が一本、小振りで食すには・・・雰囲気だけ
- 2011/08/18(木) 22:42:44|
- 果物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
スズメが愛嬌を振りまいてくれた
これがカワセミなら出来すぎでしょうが・・・そうはいかないね、 あっ スズメさん失礼
- 2011/08/17(水) 22:43:33|
- スズメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ハス 終焉の時期ですが僅かに3本だけ咲いていた サギソウのおまけで得した気分
馬場花木園 旧家の庭園だったが現在は市の管理のもと運営されている
ハナショウブやハスの他の植物や樹木等が多彩に植栽されていて四季折々楽しめます
[ハス]の続きを読む
- 2011/08/16(火) 23:40:18|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
サギソウ 正しくサギの飛翔に見えますね 花言葉 清純 無垢
知っている所は少し遠い所ばかりだし、近くで何処か無いでしょうかね~
ネットで探しました、市内の馬場花木園というところに栽培され居るらしい、早速出掛けてきました
始めて見ましたが、魅了される方が多いのが理解できます
- 2011/08/15(月) 22:20:14|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
エゴの実が豊作です
ヤマガラの大好物なんですよ、 沢山食べに来て可愛い姿を見せて欲しいよね
野草の散策お散歩も結構楽しい、可愛く撮って上げたいな~なんて思いながらね
順に オミナエシ ゲンノショウコ クサフジ ヤマハギ
- 2011/08/14(日) 22:45:33|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
二羽のカワセミが飛行機みたいに池で飛び回っていた、それも延々と
縄張り争いか、それとも戯れているようにも見える
今日から夏休みを頂きました、 何も・・・何処にも・・・予定が無いので例によって気楽に里山散歩
何時もはトリミングを考えISOもSSも上げずに撮影していたが少しばかり冒険してみた
SSを思い切り上げて追い回してみた飛び回るカワセミをやっと捕まえたが、雰囲気だけでしたね
カルガモの親子が池に現れるように成っていた
- 2011/08/13(土) 22:49:33|
- カワセミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
残暑お見舞い申し上げます 暦上での見解からすると残暑と言うことらしいが、それならこの暑さも短期間で済まして貰いたい
まだ暫くは続くのだろうね~ 暑い暑いと言わんと思えど今日の暑さかな
巷では今日辺りから夏季休暇のところも多いでしょう、子育て中は暑さにも、渋滞にもめげず良く出掛けた
今思えば・・・遊んであげたつもりでしたが遊んで貰ってたのかもね、結構楽しかった・・・・・
夫婦のみの生活にはあのバイタイティーはとてもとてもである
- 2011/08/12(金) 21:28:03|
- トンボ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ミンミンゼミ
夏本番ですね 里山では鳥の声に替わって蝉の声がうるさいくらいだ
地上での短い命 一生懸命 だが然し、なんともうるさくて暑苦しい
ヒグラシの 「カナカナカナ~」 はいい、 「日暮や〇〇にしみいる蝉の声」 なんてね
抜け殻 これは多分アブラゼミのものだと思う
- 2011/08/11(木) 23:05:18|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
キツネノかみそり 彼岸花科 花言葉は 妖艶
狐が使う剃刀に似ているからとか・・・・何方か見た人が居るの~ ウフ
花弁がカミソリっぽくて薄暗い所に咲き妖艶なるが故でしょうかネ~
- 2011/08/10(水) 22:52:48|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ミズヒキ 慶事袋にかける飾紐(水引)に似ていることからこう呼ばれた
花言葉 ささやかな慶び
日陰に咲き目立たないが可憐な花、なんとしても水引に似た花序の様子を撮影したくて
なかなか表現出来無くて撮り直しに翌日も里山に通ってしまったが・・・・敗北です
- 2011/08/09(火) 23:18:40|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
久ぶりに近距離のカワセミが撮れたが・・・・・
置物みたいな写真に成ってしまったので飛び出しシーン添えます
一番子がテリトリー争いバトルを繰り広げていた、さて敗者は自分のフィールドを見つけて去っていく
ママカワも池の周りを元気に飛び回っていました
だんだん近寄り フェイントをかけて攻撃するが相手も負けてないね~動じず受けて立つ
- 2011/08/08(月) 21:46:27|
- カワセミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
里山の田圃にスズメ避けネットが張られた
完全な米になる前のミルク状のものがスズメにはご馳走らしい、今が大事な時期
ネット支柱にショウジョウトンボ
- 2011/08/07(日) 18:19:28|
- 風景 その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
里山に通いだして初めて雛の誕生を見ました
新しい命が朝日を浴び輝いて なんとも可愛いね~
- 2011/08/06(土) 21:10:40|
- カルガモ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
「里山のとっとこ」 も街中を通る事もあるんですよ
こんなの撮るの少し勇気が要るね
- 2011/08/04(木) 23:22:38|
- 風景 その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
先日、 会議まで少し時間が有ったので 大桟橋を覗いてみた
飛鳥Ⅱ 初めて見たけど大きい スキッとした青空のもと撮りたいね~
山下公園
[飛鳥Ⅱ]の続きを読む
- 2011/08/03(水) 23:23:35|
- 風景 その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4