遠くにアオサギ イソヒヨドリも見ましたが撮らせて貰えなかった
剣崎灯台
剣崎(けんざき)と読んでも間違いではないが地元では 「つるぎざき」 と言ってます
江戸時代、徳川幕府の官材を積んだ五百石船が難破し木材もろとも海底に沈んだ。そこで
海南神社の神主が竜神の怒りを静めてもらおうと海に剣「つるぎ」を投げ入れて祈ったところ、
すぐに荒波が静まり木材が浮かび出たという話があり、剣崎「つるぎざき」と呼ぶように成った。
千葉県の「野島灯台」とともに東京湾を出入りする船舶の安全を担っている。
私がワラサ(ブりの一つ前)釣りで通った間口漁港が左手に見えます
下から灯台を見上げる がここまで来ないと見えない 小さく見えるでしょ
こんなのも有りましたが写真が見付からない、 間違えて処分してしまった様です
実在の人物なのに話はどうもね~弓矢が大島から届くとは思えません がね~
画像の上でクリックすると読みやすくなります
Author:とっとこ
釣り歴20数年
「おとと(魚)」から「とっとこ(鳥)」
「竿」から「カメラ」に変更
野鳥から始まり今ではなんでもありで
舞岡公園を主に、たまにはお出かけします。
Author:とっとこ
釣り歴20数年
「おとと(魚)」から「とっとこ(鳥)」
「竿」から「カメラ」に変更
野鳥から始まり今ではなんでもありで
舞岡公園を主に、たまにはお出かけします。