若を田圃の番号札に発見グルっと廻って裏からも撮影、少し大き目だし他所からの巣立ちでの到来か?
池の水はあまりにも濁って、餌取りの訓練が出来ないのか、何れも別の田圃にて
ママカワは離れた「ねむの木」にて勝手に田圃の餌を物色していた、家族ではないのかな~
翡 翠
- 2013/06/29(土) 23:16:10|
- カワセミ
-
| トラックバック:0
-
捩子花 ネジ花
持ち出したレンズが違った・・・・ 仕方がないから大幅トリミングにて繕う
- 2013/06/28(金) 23:43:41|
- 野草
-
| トラックバック:0
-
自宅前公園 地面に沢山の実が落ちて見上げるとこんなにも 、食したことが無いけど色合いが美味しそう
ヤマモモ
- 2013/06/27(木) 23:27:23|
- 果物
-
| トラックバック:0
-
少年の頃、庭先の大玉を思い出す・・・・生長を見るのが楽しみだった
南瓜 かぼちゃ パンプキン
- 2013/06/26(水) 23:26:23|
- 野菜
-
| トラックバック:0
-
低気圧通過で 思いのほか天気の回復が早く、停滞前線の南方移動で爽快な朝になった
ツバメはフィルムの時代ならチョッとした画像でしょうが、デジタルではこの程度は誰でも簡単に撮れる
ウロコ雲
青空にツバメ スズメに見えなければ私としては撮影成功
- 2013/06/22(土) 20:46:17|
- 風景 その他
-
| トラックバック:0
-
ミドリシジミがまだ孵化したての新鮮個体が見れた リョウブが未だ3分咲きでトラフが見れない
ミドリシジミ ウラゴマダラシジミ イチモンジチョウ
- 2013/06/21(金) 23:32:23|
- 蝶類
-
| トラックバック:0
-
今時、紫陽花の季節といってもいいでしょう、 風景には難があるので花のみ撮影
紫 陽 花
- 2013/06/20(木) 23:33:33|
- 花
-
| トラックバック:0
-
里山散歩は楽しい遊び相手は無限 、気になったものを並べます
楮の実 和紙の原材料になる木に可愛い赤い実がつく
小判草 まさしく古銭の小判に似ているからだそうで・・・黄金持ちになりたいね~
ホタルブクロ ホタルが好むのだろうか?
小 紫 蝶にもコムラサキと言うのがあるがこれは小紫式部
オカトラノオ 虎の尾っぽに似ているとか ....
- 2013/06/19(水) 23:27:36|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
少年の頃母親に連れられて、お
盆花と称してオミナエシ等と山に摘みに行った思い出深い花
桔 梗 バックは紫陽花に演出してもらう
- 2013/06/18(火) 23:25:27|
- 花
-
| トラックバック:0
-
私を待ってたかのようにお立ち台 やはりカワセミに逢えると嬉しいね~ 飛び物は心構え欠如
カワセミ ママが抱卵中でしょうか、食べずに運んでいった それにしても咥え方が逆だと思うけど
- 2013/06/15(土) 23:36:27|
- カワセミ
-
| トラックバック:0
-
折角の演出も、訪れた時間帯が合わなかったようだ 虹の位置がね~
SL愛好家の参加 PR兼ねてテスト走行 この後チビッ子たちにサービス予定
さるまわし 個人的に親近感がある 訳・・・・?
[開成町あじさい祭り ② 13.0.09(日)]の続きを読む
- 2013/06/14(金) 23:26:35|
- 風景 その他
-
| トラックバック:0
-
各メディアの報道の効果でしょうか、大勢の見物客が訪れていた
田圃と茶畑の周りに植栽されていて、のんびりと散策を楽しみました、何回かに分けて紹介しましょう
- 2013/06/13(木) 23:26:36|
- 風景 その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
田舎育ちなもので、妙にこんなものに目がいく
菖蒲の田圃のとなりにジャガイモ畑、赤い花には赤い芋が成る、 他、葱坊主 玉ねぎ 刈り取り後の麦畑の落穂にキジバト
- 2013/06/12(水) 23:35:21|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
品種や 風景的にもやや期待はずれもあったがそれなりに楽しませてもらった
縦にして 花菖蒲はこのほうがお似合いでしょうか
- 2013/06/11(火) 23:27:36|
- 風景 その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
あやめの里とありますが、花はハナショウブ・・・農家が管理するシンプル(あやめ?)なものが多かった
あやめの里
- 2013/06/10(月) 23:33:33|
- 風景 その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
バードウオッチングは低調 バタフライウオッチングとなる
ベニシジミ キチョウ テングチョウ ウラギンシジミ
- 2013/06/09(日) 23:30:07|
- 蝶類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回 完全開翅 が見れたので先週に続き再度記録 その名のごとくミドリ色に輝いてくれた
ミドリシジミ ♂
ミドリシジミ ♀ O型
ミドリシジミ ♀ A型
- 2013/06/08(土) 23:24:59|
- ゼフチョウ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
蝶を探してたらこんなのめっけ 子供の頃 「カナキッチョ」 なんていって遊んでた
ニホンカナヘビ
ニホントカゲに付いて知りたくなったが、以下の程度でやめます
鱗が細かく滑らかで光沢あり、尾っぽは全長の1/2 カナヘビは2/3と長い
- 2013/06/06(木) 12:36:28|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
池が濁りカワセミの出が悪い、カイツブリは相変わらずの状態 ホトトギスのソングポイントは待ちきれないのでパス
アオゲラ &
コジュケイ
- 2013/06/03(月) 23:45:24|
- バードウオッチング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ミドリシジミ開翅 色標本でトリミング 斜光により構造色が若干変化する
実際はこんな大きさ
ミドリシジミ♀ O型と思われる 他 A ・ B ・ AB がある
- 2013/06/02(日) 23:27:45|
- ゼフチョウ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
西風の精ゼフィリスの季節がやってきた、
MFで見れる6種のうち5種を同日発見はラッキーだったが 緑の開翅は満足出来るものはは無かったので掲載はパス
ミドリシジミ ミズイロオナガ ウラナミアカ ウラゴマダラ アカシジミ
- 2013/06/01(土) 20:54:43|
- ゼフチョウ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4